top of page
  • さえずり
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram

暮らしと共にゆっくりと変化してゆく自然の美しい色合いや優しい手触り

mokodi


岩手県二戸市より、普段使いにちょうど良い4寸サイズの浄法寺椀が届いています。


上品で落ち着いた色合いが食卓に馴染む「朱」と朱の上に半透明の透き漆を塗ることによって独特で複雑な色合いに仕上がる「溜(ため)」の2色がございます。どちらも使い込む事によって、表面の透明感が増し、深みと奥行きのあるとても美しい漆器に育っていきます。


国産漆の産地でもある岩手県の浄法寺(じょうぼうじ)。現在、日本で使われている漆の99%が輸入漆というなかで、わずか1%余りの国産漆のうちの約6割を生産しているのが浄法寺です。

浄法寺のお椀は、普段使いの器として作られておりますので、仕上げの研磨はしてありません。暮らしの中で使い込む程に自然と磨かれ、ツヤが増し、より深い色合いに変化していきます。「塗師の仕事は7割まで、あとの3割は使い手が完成させる」とは、浄法寺の塗師たちの言葉です。


漆器は、保温性・保冷性に優れているので、熱いものは冷めにくく、冷たいものは温まりにくいのが特徴です。ぜひ毎日の食卓のお椀としてお使いください。皆さまの暮らしと共にゆっくりと変化してゆく自然の美しい色合いや優しい手触り、また木の温もりを感じていただけると思います。


オンラインショップでもご紹介しております。


open 11:00-18:00







オンラインショップでもご紹介しております。


open 11:00-18:00

Comments


  • さえずり
  • Facebook
  • Instagram

​​465.0085 愛知県名古屋市名東区西山本通1-8-1

open 11:00-18:00 不定休 tel/fax 052.782.2886

© 2006-2025,mokodi all rights reserved.

bottom of page